2012年11月30日金曜日

11/30 最終作品作り1


11/30

前回、動く仕組みを模型で再現する事を行いました。
まずはブラッシュアップした模型のデモンストレーションをしてもらいました。
歯車で動くおもちゃにも、歯車が素直に繋がって力を伝えるモノや、
歯車が上下に動く事で繋がり方が変化して力が伝わるものなど多様な仕組みのおもちゃがありました。







おもちゃの特性から立体的に模型を再現したり、複数個に要素を分割して作られています。
また、ケント紙、スチレンボード、段ボール紙など表現に向けて自ら素材も選択しています。

ゼンマイの様に自動で動く物を模型で作るのは難しいのですが、
素材を選んで作る事で身近な素材でも丈夫でありながら、動きを再現する事が出来ています。

模型に説明を加えたり、色で塗り分ける事でより1つの作品として動きを説明する事が出来る様になっていくので、模型だけにとらわれずに、注釈文を加えても良いです。

これから最終制作として今までの作品を踏まえて、1枚でおもちゃの事を伝えるグラフィックを制作します。実際に模型を作る事で予想でなく、動きの仕組みを明確に理解する事ができるので、
今回の模型制作の経験を踏まえて次の制作に生かしていきましょう。

「模型の参考資料」

レオナルド・ダ・ヴィンチの手帳の3D再現図書
実際のダ・ヴィンチの手帳から再現しています。
手で動かす事で動きの再現を行っています。
自分のおもちゃの仕組みを再現するのに参考になるモノもあると思います。

最終成果物
は「1枚のグラフィックでおもちゃの動きを説明する作品をつくる」事です。
内部の部品の関わりや、動きの伝わり方、物理現象による作用など、
今までそれぞれで作って来た要素を凝縮させて1枚の作品でまとめていきます。

この最終成果物の制作の完成は2週間の時間を取っています。
何を表現するべきか、自分のおもちゃの特徴をもう一度見つめ直しましょう。
今までの自分の作品を見返して、どの様に仕上げていくのかを作戦を立てましょう。




要素が決まって来たら以前にも紹介した
「グリッドシステム」
を決めてレイアウトしましょう。
沢山ある要素を縦、横のグリッドでしっかりと揃えていくと
紙面の見えがスッキリしてまとまりが出てきます。

中身の情報が増えてくるので
“軸を決めます”
また、関係性を示す時に
“余白で見せる”
事を意識しましょう。(線で囲ったりしないで余白でグループの違いを表現させましょう。)

0 件のコメント:

コメントを投稿